お盆関連コラム

そうしん葬儀仏事コラム-お盆飾り-

お盆関連

お盆飾りとは

お盆は先祖の霊が一時的に現世に帰ってくるとされる時期であり、その霊を迎えるための特別な飾り付けをお盆飾りと言います。お盆飾りには先祖の霊が安心して滞在し、帰っていくことができるとされる供物や飾りが置かれます。

いつ飾ればいいですか?

7月盆であれば7月13日から7月16日、8月盆であれば8月13日から16日の間に飾ります。1日頃から少しずつ準備を進め、1~2日前に飾り付けするのが良いでしょう。

どこへ飾るの?

一般的には、お仏壇の周りやリビングルームなどが選ばれます。場所は家庭によって異なる場合もありますが、霊が帰ってきやすい場所として重要な場所が選ばれる傾向にあります。地域によっては庭先や縁側、戸口や床の間などに飾る場合もあります。

いつ片付ければいいですか?

お盆期間が終わる16日の夜、または17日の朝になったら、精霊棚の供物や飾りを片付けます。先祖の霊が帰っていくとされるため、その時にお別れをし、霊が帰る道を見送る意味を込めて盆飾りを片付けます。

何を飾ればいいの?

お盆飾りは地域によって用意するものが異なり、入手しにくい材料が必要なケースもあります。ここでは比較的手に入れやすいものを使って手軽に出来る飾りをご紹介します。

  1. 盆提灯
  2. 盆棚
  3. 盆飾りセット
  4. 生花・供物
  5. 位牌・香炉等の仏具

盆提灯

帰ってくるご先祖様を家にたどり着けるよう導くために飾るのが盆提灯です。火袋に植物などの意匠を施したものが多く、迎え火の役割を持ちます。吊り型と置き型の二種類がありますが、地域の風習や住宅環境に合わせて選びましょう。また、新盆のときには無地の白提灯を用意して飾るのが一般的です。

盆棚(祭壇)

ある程度の大きさ(花や供物を載せられる程度の大きさ)のテーブル等を用意し、それを盆棚とします。

盆飾りセット

まこも・蓮の葉(造花)・精霊馬・苧殻(おがら・迎え火送り火に使います)などがセットになったものがあります(そうしんでも取扱いがあります)。

まこも

盆棚の上にまこもで作られたゴザを敷き、蓮の葉と精霊馬を置きます。

蓮の葉

蓮の葉には本来「水の子(閼伽水-あかみず-とも言う)」という、キュウリやナスを賽の目に刻んで洗米と混ぜたものを載せますが、野菜や果物などを飾る形も増えてきました。

精霊馬

精霊馬もキュウリやナスを使って作られていましたが、昨今では麻がらで作った馬と牛に色紙を細工したものを飾るケースが増えてきました。

精霊馬は帰ってこられるご先祖様の乗り物です。馬と牛を模したものでこちらに帰ってくるときは早く来られるように馬を、戻られるときはゆっくり行くために牛を用意するといわれています。

生花・供物

まこもの上に生花・野菜や果物・菓子等を飾ります。また、故人が好んだ物があればそれもお供えします。

位牌・香炉等の仏具

お位牌を飾り、お線香をお供えできるように支度します。遺影があれば近くに飾るのも良いでしょう。

お盆の準備をお考えの方は、そうしんホールへご相談下さい。そうしんホール青梅4Fショップでは、お盆飾りのセット・初盆用の白紋天提灯、盆灯籠、迎え火用の焙烙皿(ほうろくざら)等、お盆に必要な用品を各種取り揃えております。また新盆供養のための返礼品も承っております。どうぞお気軽にご来館下さい。(お盆用品の展示は毎年6月上旬頃から8月の下旬頃まで行っております)