法事・法要

ご法事・ご法要をお考えの方へ

法事・法要のご相談
青梅市、羽村市、福生市、昭島市、瑞穂町、あきる野市でのご法事・ご法要の場所でお悩みの方は、ぜひ「葬儀のそうしん」にご相談下さい。そうしんホールはご法事・ご法要にもご利用いただけます。

葬儀後の四十九日法要はあっという間にやってきてしまいます。直前だと間に合わないものも出てきてしまうので、なるべく早めにご準備する事をお勧めいたします。

豆知識:「法事」と「法要」の違い
かいつまんで書くと以下のようになります。
法事:お寺様による読経・墓参・会食等をひっくるめた呼称
法要:お寺様による読経
「法要」は「法事」に含まれるという事になります。

法事・法要の準備で決めておく事項

日時

ご法事の予定日を決めます。ぴったり四十九日に当たる日に行うのは難しい場合が多いので、近い日に行います。一般的には前倒しかつ、皆様が集まりやすい土日に行うケースが多いようです。(注:菩提寺様のやり方や地域の風習によって異なる場合がございます。尚、絶対に実際の四十九日の日を過ぎてはいけないという事ではありません。あくまで前倒しが多いというだけの事です。)

菩提寺様がある場合には、希望の日にお勤めをしていただけるかの確認をすぐにしましょう。土日は法要が集中する事が多いので、場合によっては希望の日時に行えない時もあります。

場所

法事を行う場所も日時と並行して決める必要があります。日時はすんなり決まったものの、場所が見つからなかったという事にならないように注意しましょう。

菩提寺様へのご確認事項

日程の都合の他に、菩提寺様へのご確認事項としては以下のものが挙げられます。

  1. お迎えはどうしたらよいのか。
  2. 会食の席にお着きいただけるのかどうか。
  3. お塔婆の依頼

お迎えはどうしたらよいのか。

菩提寺様の本堂等で法要を行う場合は特に問題はありませんが、別の場所で行う場合にはそこへ来ていただくようになります。その時のお寺様のお迎えが必要かどうかを確認します。特にご葬家の方で車を出さず、お寺様ご自身で法要の場所に来ていただいた時には「お車代」をご用意します。

会食の席(お斎-おとき-)にお着きいただけるのかどうか。

法要後のご会食の席にお寺様も着いていただけるかの確認をします。着いていただける場合にはご用意するお食事の数にお寺様の分も含めます。ご都合があって会食の席にお着きにならない場合には折詰のお食事か「御膳料」をご用意してお渡しします。

お塔婆の依頼

お塔婆が必要な時は、早めにお寺様へお願いしましょう。お出しになる方のお名前(複数出す場合には出す方全員分のお名前が必要です)と「お塔婆料」が必要となります。お塔婆のお値段はお寺様によって異なるので事前の確認が必要です。

納骨の段取り

すでにお墓があってご納骨をするには、石材屋へカロート(お骨を収める部分の事です)の蓋を開けてもらう必要があります。法事当日に納骨をする場合には墓地に到着する時間も伝えておく必要があります。

また、お墓を管理している人(お寺の墓地ならご住職、霊園なら霊園の管理事務所)へ埋葬許可証を渡す必要があります。通常、埋葬許可証はお骨を収めている桐箱の中(火葬をした時に火葬場の職員の方が入れてくれます)に一緒に入っています。仮に何か事情があって別々にしてある時には持参するのを忘れないようにしましょう。尚、お線香、ライター等の火付け道具、そしてお花を忘れないようにしましょう。

位牌の作成

お葬儀の際に使用した白木の位牌は、49日法要までの仮のものとなります。法要の日までに本位牌を用意し、当日は白木の位牌と両方を会場に持参します。

案内状の作成

一般的には封書で参列をお願いする方々へ案内状をお送りします。

料理の手配

会食する場所の手配とお料理の内容、数を決めて手配をします。会食に入る前には施主が挨拶をし、献杯をします。献杯の音頭を取る方は施主と分ける場合が多いようです。

生花・供物の手配

故人様へお供えする生花や供物の手配をします。場所によってはお出し出来る内容や数に制限がありますので、注意が必要です。

返礼品の手配

参列していただいた方への「お持たせ」も用意します。用意する数は各ご家庭によって異なりますが、一家に一つという形でご用意する場合が多いようです。